うつ病など、メンタル疾患となった場合、その職場から逃げ出すように転職すること自体は私として全く問題ないと思っています。
3回の転職を繰り返して、ようやく自分に合う職場に巡り会えた私としましては、「自分に合う職場、合わない職場」というものがあり、それは人それぞれ、仕方のないことなのではないでしょうか。
やはり合わない職場で勤務し続けておりますと、ストレスを溜め込むことになります。人間関係が原因の場合、異動や上司が変わることで働きやすくなることもありますが、そうでない限り、特にうつ病を抱えていたりしますと、症状がなかなかよくならない、ということもあります。
ですが、そこで「逃げの転職」をする前に、できることもあるはずです。そこで今回は、「逃げの転職」をするべきかどうかのチェックポイントについて書いてみたいと思います。
人事や産業医に相談してみる
人間関係や重すぎる業務負荷など、ストレスの要因が軽減できないか、まずは人事や産業医に相談してみましょう。異動や就業制限などにより、改善が望める可能性もあります。
こうした今の職場での相談、交渉をせずに転職してしまうのはやはりもったいないと思います。「どうせ変わらない、会社は何もしてくれない」とお思いかもしれませんが、意外と動いてくれることもあります。
ですので、いきなり転職ということではなく、まずは人事や産業医に相談してみて、就労環境・条件を整えてもらえないか確認してみましょう。
いきなり転職して、勤務可能かどうか
転職し、その後もまた勤務を継続することになりますが、勤務することが本当に可能かどうか、まずは病状をしっかりと把握する必要があると思います。
主治医に相談してみて、実際に「転職をしようと思っているんですが、どう思われますか?」と判断を仰ぐことも重要なポイントであると思います。
病状快復が不十分なまま転職してしまうと、入社直後から辛くてすぐに休職、ということにもなりかねません。ですので、転職するだけの病状・体力快復ができているのか、確認しましょう。
「逃げ出すこと」が目的になってしまっていませんか?
今の職場から「逃げ出す」ことだけが目的になってしまっていると、やはりその転職は危険だと思います。
あまり望まない職場へ転職してしまったり、あるいは今の職場よりも悪い条件で勤務しなければならないなどということもあります。
ですので、転職自体は少なくとも2~3ヶ月の時間をかけ、求人選びをしっかりと行った上で転職するようにしましょう。
以上です。
もし転職活動でサポートが必要ということでしたら、うつ症状専門の就業移行支援を行っている「シゴトライ」や、カウンセリングなど手厚いサポートのある「ネオキャリア
」などの転職支援会社にご相談してみてはいかがでしょうか。